雨漏りは見逃せない!すぐに屋根修理・塗装を依頼しよう

雨漏りは見逃せない!すぐに屋根修理・塗装を依頼しよう

屋根の置かれる環境は非常に過酷です。ダイレクトな日射と雨水、積雪や強風、あるいは排気ガスや潮風の影響も受けるかも知れません。そのため、状況によっては破損してしまい、雨漏りが発生することもあり得ます。
ところで、仮に雨漏りが発生した場合にはどのような対処をすれば良いのでしょうか。…実は雨漏りは決して放置されて良いものではありません適切な処置を取らなければいけないのです。
そこで、ここでは雨漏りについて、その被害や修理などを取り上げて解説します。

外壁施工8000棟の実績
\新築以上の「満足感」をリノベイトする/

目次

雨漏りがもたらす被害

雨漏りと聞くと、天井から雨水が垂れて来て家財を汚してしまう…といったイメージを持つ人が多いと思われます。垂れて来る雨水を受けるために床にバケツを置くなどして、家財に被害を受けないようにするのです。
さて、この光景から考えるならば、被害を受けるのは家財だけのように思えるかも知れません。
しかし、雨漏りの被害は家財だけではありません健康被害や家屋の損傷もあるのです。
では、健康被害や家屋の損傷にはどのような具体例があるのでしょうか。

健康被害

まずは、雨漏りによって起こる健康被害を挙げてみましょう。
雨漏りは気分の良いものではありません。しかし、精神的に有害なだけでなく、肉体面でも有害なのです。

カビの被害

雨漏りが起こると天井裏に入り込んだ水のために湿度が上がってしまいます。しかも、ケースによっては湿気の逃げ場が無く、慢性的にジメジメした状態になってしまうのです。
また、天井裏は屋根の受ける日射の影響から、気温が上がりやすい箇所でもあります。
そして、そのような場所に発生するのがカビです。
カビのまき散らす胞子は室内に流れ込んでしまいます。その結果、住んでいる人はアレルギーになってしまったり、喘息の原因にもなってしまったりします。

ダニをはじめとする害虫の発生

湿度が高くなると、ダニをはじめとする害虫が活発に動き始めます。しかも、高湿度が慢性的になってしまうと、害虫にとっては更に好条件になってしまいます。
そして、ダニのフンなどはアレルゲン物質です。住んでいる人はアレルギーを引き起こす可能性を大きくしてしまうのです。

家屋の損傷

雨漏りによって発生する被害は健康被害だけではありません。家屋の損傷もあるのです。
それでは、どのような損傷が発生し得るのでしょうか。

屋根部材の腐食

先にも挙げたように、雨水が屋根裏に入ってしまうと屋根裏の湿度を上げてしまいます。しかも、湿気が逃げられない状況になるならば、高湿度は慢性的になってしまうことでしょう。
そして、屋根裏は日射などの影響で気温が高くなりやすいです。その結果、木材を腐らせてしまう微生物の動きが活発になります。つまり、木材が腐ってしまい、部材の強度が著しく落ちてしまうのです。
また、シロアリは時に天井にまで入り込んでしまうこともあります。シロアリも湿度が高いと動きが活発になり、部材を食い荒らします。その結果、やはり部材の強度が低下するのです。

天井の落下

屋根裏の部材は天井を吊り下げています。ですから、天井裏を構成する部材の強度が低下してしまったら、天井が剥がれ落ちてしまうこともあり得るのです。
ところで、このように天井が落ちてしまったならば、修理は簡単ではありません。構成部材そのものの強度が低下してしまっているので、その強度の落ちた部分を補修し、更には部材を追加するなどして補強する必要も出て来るのです。
そのため、工事の規模も発生する費用も大きく膨らむことがあります。雨漏りによる被害は決して軽く見ることが出来ないのです。

屋根が剥がれることもある

台風をはじめとする強風には「屋根を上から下に押し付ける力」を発生させる場合があります。しかし強風によって発生する力は押し付ける力だけではありません。それと同時に「屋根を下から上に剥がそうとする力」を発生させることもあるのです。
さて、屋根部材が腐ってしまうと屋根全体の強度が低下してしまいます。そうすると、屋根は剥がれやすくなってしまうのです。
ちなみに、昨今の大型台風は過去の台風のレベルよりも強いケースが見られます。この傾向は屋根被害を更に深刻にしてしまうことでしょう。

雨漏りを放置しないで!

住宅のトラブルは放置されるケースが案外あります。当然ながら、この状況の放置は良くありません。様々な悪い現象が多くなってしまうからです。
では、雨漏りの放置は具体的にはどのような事態に繋がるのでしょうか。

放置すると被害が拡大する

雨漏りが放置されるならば、それだけダメージを受ける部分が広がってしまいます濡れた部分が乾かずにいたならば、それだけ腐食されやすくなるのです。
また、この状態が続くならば、部材の強度も低下して行くことでしょう。そして、ある程度のレベルになると、部材が破壊してしまうのです。
つまり、屋根は更に剥がれやすくなってしまったり、強風時に破壊しやすくなってしまったりするのです。
ちなみに、腐食が進むとシロアリ被害も受けやすくなります。余計に破損しやすくなるのです。

修理に要する費用が増大する

前述のように、雨漏りによる被害は屋根の構成部材にまで発生し、修繕費用は膨らんでしまいます
それでは、この被害が長期間放置されるならば、修理の必要が出る範囲はどのようになってしまうのでしょうか。
言うまでもなく、被害の範囲が広がってしまうので、修繕の範囲も広がります。そして、これに伴って修繕費用も増えて得しまうのです。

雨漏りが発生したらすぐに屋根修理・塗装を依頼しよう

このように雨漏りは軽視してはいけないトラブルです。ですから、早急に修理・塗装を依頼しなければいけないのです。
それでは、業者に依頼するときには、どのような点に注意をしなければならないのでしょうか。
この段階で大きなポイントとなるのが業者の選定と見積もりです。2点について説明します。

信頼できる業者の選び方

リフォーム業者は大きい会社から小さい会社まであり、素人ではなかなか分かりません。しかし、見誤ってしまうと悪質な業者を選んでしまうこともあり得ます。しかも、工事が終わってしまうと、素人では分からないことも多いのです。
ですから業者選択は非常に大切です。そこで、ここでは業者選定の注意点について解説しましょう。

価格だけで判断しない

見積もりは業者によって異なります。資材の手配や人件費などによって構成されるのですが、業者によって強みが違うので、価格が違うのは当然です。
しかし、業者によっては極端とも思えるほどに安く見積もって来るケースがあります
このような業者には注意が必要です。と言うのも、安いのには理由があるからです。そして、その理由は材料か工事費にシワ寄せが行きます。質の落ちる材料を使っていたり、手抜き工事などの可能性が出て来たりするのです。

見積書を明細まで見る

見積書は発生する費用の総額が分かります。金額が分かるので、それで十分と思えるかも知れません。
しかし、見積書を細かい部分まで見ることは大切です。工事のどの部分にどれだけの費用が発生するか分かるからです。
また、見積書の明細をチェックするならば、工事が適切に行われるかどうか分かることもあります。見積書の確認は入念に行い、細かい部分まで適正かどうかを確認することが必要です。

口コミ情報を確認する

業者の仕事ぶりを確認するためには口コミ情報が非常に参考になります。口コミ情報には、作業の品質の他にも営業マンの態度、連絡のスピードなど、あまり知られていない情報もあるからです。
例えば、「この会社の工事はスピーディーだった。しかし、遅くまで大きな音を出して作業していたのが困った」など、細かい部分まで書いている場合もあります。
このように細かい部分まで記載されていることがあります。ぜひともチェックしましょう。

見積もりの依頼のポイント

見積書は仕事の品質まで分かり得る大切な手掛かりでもあります。
ただし、単に取れば良いという訳ではなく、取る際にもポイントがあります。
では、どのような点に気を付けるべきなのでしょうか。

相見積もりを取る

見積もりは1つの会社から取るべきではなく、複数の会社から取って比較してみるべきです。
複数の会社から取ればコストパフォーマンスの良い会社が選べるほか、明細の開示の有無で、会社としての態度が分かるからです。また、複数社取れば、工事の適正価格を知ることが可能なため、悪質な会社を見分けることも可能なのです。
ただ、あまりにも多くの会社から取ってしまうと、逆に混乱してしまいます。5社くらいにすれば適正価格も分かり、その中での良い会社が選べるのでオススメです。

どのような工法にするか聞いておく

後述しますが、屋根の補修方法にはいくつかの種類があります。そして、工事の種類によって、発生する費用だけでなく、工事に必要な期間も変わります。
そのため、見積もりを取る段階で、どのような工法で対応するかを聞くべきでしょう。
しかし、業者に質問をする上でも、回答を聞く上でも、工事に関する知識は必要です。屋根工事をどのようにするか、前もって調べておきましょう。

屋根修理・塗装を依頼する前に知っておきたいこと

住宅の修理は素人では難しく、なかなか理解できるものではありません。しかし、何も知らずに頼んでしまうと損をする事態もあり得ます
ここでは、屋根修理・塗装を依頼する前に知っておきたいことを紹介します。

屋根修理の方法

まずは屋根修理の方法を解説します。
ところで、修理方法を知っているならば、業者の説明を理解するのにも有利であるだけでは無く、交渉も可能となるからです。
屋根修理の方法には次の3つの方法が主なもの。それぞれについて解説します。

塗装・シーリング

まず挙げられるのが屋根の塗装とシーリングです。これは屋根の損傷が小さい時、そして定期的に行うメンテナンスと言えます。
方法としては屋根をきれいに洗浄して、その上から塗装をします。塗装は3回塗りが一般的です。
ただ、状況によっては、更に重ねて塗る場合もあります。
また、シーリングはヒビ割れなどの補修に使われます。コーキング材と呼ばれるゴム状のペースト材が使われる材料です。

カバー工法

屋根材が傷んでしまうと屋根材の葺き替えを考えてしまうかも知れません。しかし、吹き替えることなく、屋根をリニューアルすることが可能です。
それがカバー工法です。カバー工法は既存の屋根をそのままにして、新たな屋根材をその上に葺くというもの。葺き替える訳では無いので、コストも工期も少なくて済みます

葺き替え

葺き替えは既存の屋根材を撤去して、新たな屋根材を葺く工法です。屋根材を撤去するので、屋根の下地の部分までチェックすることが可能。細かい部分まで補修することができます
雨漏りには屋根材の裏の防水紙が破損している場合が少なくありません。また、下地も傷んでいる可能性も考えられます。屋根材の葺き替えならば全部を撤去するので、そのような隠れた部分まで見ることができるのです。
ただ、屋根材の全部を交換するので、工事もそれだけ大掛かりとなるためコストが膨らんでしまいます

屋根塗料の種類

先にも挙げたように、屋根材の痛み具合が軽微な場合の工法は塗装です。
ただ、塗装にもいくつかの種類があります。コストと性能が違うので、覚えておいた方が有利です。
ちなみに、業者によっては高額な塗装を勧めて来ることがあります。状況によってはオーバースペックの場合があるので、事前に調べておくことが望ましいです。

ウレタン系塗料

ウレタン系塗料はコストパフォーマンスに優れる塗料です。平米あたりの塗装が2000円程度となります。
しかし、ウレタンは紫外線に弱いために耐用年数はあまり長くなく、8年くらいが目安です。

シリコン系塗料

シリコン系の塗料は住宅用途の塗料としては最もポピュラーです。コストと性能のバランスが良いのが特徴です。価格としては平米あたりで3000円程度となります。耐用年数は15年程度と言われます。
ただ、シリコン系塗料にもいくつかのグレードと性能の差異があるので、選定の際にはよく説明を聞くことが大切です。

フッ素塗料

フッ素系塗料は非常に高性能な塗料で、耐用年数が18年クラスとも言われるほどのレベルです。ただ、価格もそれだけアップしてしまい、平米あたり5000円程度となってしまいます。
また、フッ素系塗料には汚れの付着しにくいタイプもあります。屋根部分はメンテナンスが簡単では無いので、家屋の美観の保持には有用です。

遮熱塗料

遮熱塗料は顔料に日光の熱となる成分をカットする成分が含まれているタイプの塗料です。これにより、直射日光による室内の温度変化を緩和することができます。夏場の暑さから室内を守ってくれるので、冷房に掛かる費用を抑える効果があります。
ただし、遮熱塗料は断熱とは異なり、冬場の断熱の効果はありません。冬場には暖房費が相応に掛かってしまいます。

断熱塗料

断熱塗料はセラミックビーズなどを混入した塗料です。塗料の中に微細な泡ができるイメージとなり、断熱性を発揮します。
尚、断熱塗料にもいくつかの種類があり、コストに難があるもの、ツヤが出しにくいもの、塗装に経験が必要なものなどがあります。選択する際には現場に合わせて使います。

屋根塗装の選び方

このように屋根の塗装はいくつもの種類があるのですが、選び方は2つに分けることができます。それは「費用」から選ぶ場合「機能」から選ぶ場合があります。それぞれについて紹介しましょう。

費用から選ぶ

屋根塗装の選定基準の1つは「費用」です。
屋根塗装は基本的には高額になればなるほど高性能。これは特に耐用年数で現れます。安価な塗装であれば耐用年数が長くないですし、高価であれば長く持つのです。
ただ、高額の塗装をするならば、耐用年数が長いためにリフォーム回数を減らすことが可能。数十年単位の長期的な視野で考えるならば、高性能の方が安価になることもあるのです。

塗装の機能から選ぶ

屋根塗装選定のもう1つの基準は「機能」です。
屋根塗装の機能の代表格は先に挙げた「遮熱」と「断熱」。いずれも夏場の外気温から室内の温度環境を保護します。その結果、エアコンなどの使用量を減らすことに繋がり、省エネ・光熱費削減に繋がるのです。
尚、遮熱と断熱は似ているようで違います。遮熱は日光の温度の成分をカットする役割があるだけです。そのため、寒い時は室内から流れ出る熱の遮断はできず、寒くなってしまいます。
その点、断熱塗装は塗装そのものに断熱性を持たせているので、冬場の断熱にも効果的です。

修理・塗装の費用の相場

塗装の費用は前述の通りなのですが、家屋全体で考える場合には40~50万円くらいが多いです。
使う塗料はシリコン系の耐候性の良いタイプが使われます。
尚、フッ素塗料も使われるのですが、現場によって使い分けられることがあります。屋根の形状や高さによってはメンテナンスの回数を減らした方が経済的になるため、フッ素を選ぶこともあるからです。

保証について

屋根塗装を選ぶ上では保証についても考慮すべきです。この保証は塗装業者と使う塗料の種類によって異なります
ウレタンは耐用年数が短くなってしまうので保証期間も短くなりますし、フッ素系のような塗装は保証期間も長くなるのです。
ですから、塗装工事の前の塗料を選ぶ段階で、保証についても確認しておくこと大切となるでしょう。
尚、屋根塗装の保証は塗料メーカーが担うのではなく塗装業者が負います。ですから、保証の相談はメーカーではなく、塗装業者に確認しましょう。

瓦屋根のリフォームについて

今の住宅はスレート系やガルバリウム鋼板が多くなった屋根材ですが、古い建物では瓦の屋根も多くみられます。
瓦屋根は長持ちする屋根材なのですが、傷むことは避けられません。
ところで、瓦屋根をスレート系やガルバリウム鋼板のものに交換すると地震に強くなるのはご存じでしょうか。
そこで、ここでは瓦屋根のリフォームについて取り上げます。

屋根重量と耐震性

家屋は一般的に重くなれば重くなるほど耐震性の点で不利です。そのため、地震が発生した時に家屋へのダメージが大きくなり、損壊などの危険性が高くなります。
ところで、屋根材の重量は種類によって違い、瓦は重くスレート系やガルバリウム鋼板系は軽いです。そのため、瓦屋根からスレートやガルバリウム鋼板系の屋根材に交換するならば耐震性もアップし、家屋としての安全性も向上するのです。

スレート・金属屋根に変えるメリット

瓦屋根からスレート・金属屋根に変えるメリットは耐震性の他にもあります。
例えば、リフォームやメンテナンスです。スレートや金属屋根であればメンテナンス性においても軍配が上がります。
前述の通り、屋根材をカバー工法で対応するならば費用の削減が可能です。
しかし、カバー工法は、既存の屋根のすべてに可能な工法ではありません。スレート系の屋根材のように平坦な屋根であれば可能なのですが、瓦屋根のような屋根はできないのです。屋根には防水紙を張って屋根材を設置する作業が必要なのですが、これは平坦でない場合にはできません。
尚、瓦屋根は確かに長持ちするのですが、漆喰の部分が損傷する場合があります。その場合にはやはり補修が必要です。瓦屋根だからと言ってメンテナンスフリーになる訳では無いのです。

補助制度の利用

屋根のリフォームには補助制度が適用される場合があります
これは瓦屋根からスレート系やガルバリウム鋼板系の屋根材に変えるとき。屋根が軽くなって、家屋の耐震性が向上するので補助金が降りるのです。屋根の葺き替えは多額の費用が発生する工事です。補助金を積極的に活用し、経済的なリフォームをしましょう。

屋根以外が原因の雨漏り

「雨漏りは屋根から」と一般には認識されていることでしょう。
しかし、雨漏りは屋根からとは限りません。屋根以外の部分からの水の侵入もあり、それが居室内に入り込むこともあるのです。
ここでは屋根以外の雨水が浸入する代表的な個所を挙げてみましょう。

外壁

外壁も屋根と同様に屋外にさらされる部分なので、直射日光や雨水の影響をダイレクトに受けてしまいます。表面の塗装や外壁材の継ぎ目のシーリングが劣化してしまうことがあり、場合によっては水が侵入してしまいます。
そして、外壁の劣化が進んでしまうと外壁材が反ってしまうこともあり、更に水が入りやすくなってしまいます。
ちなみに、外壁のメンテナンスも屋根に似ています基本は塗装やシーリングでの対応です。

ベランダ

ベランダは目立たないように見えて、実は雨漏りの発生しやすい部分です。ベランダは屋根とは異なり、人が歩く部分であるので摩耗してしまうのです。
また、当然ながらベランダは高い位置にあるので日光の影響を受ける部分。劣化が進みやすく、水が入りやすくなるのです。

サッシ枠

サッシ枠は外壁材とシーリングで雨仕舞を確保しているため、シーリング材が劣化してしまうと雨漏りに繋がってしまいます
ちなみに、サッシ枠の上の部分のシーリングが割れてしまうと天井部分に水が染みることもあります。天井裏の部材を濡れたままにしておくと、部材が腐ってしまい、天井が落ちてしまうこともあり、危険です。

天窓

家によっては屋根に天窓を設けているケースがあります。そして、この天窓が雨漏りの原因になるケースもあるのです。
と言うのも、天窓にもシーリングが施してあり、この部分が割れてしまうと雨水が流れ込んでしまうからです。
また、天窓はガラスと枠をパッキン材で固定しているタイプがあります。このパッキン材が劣化してしまい、雨漏りの原因になるのです。

まとめ

屋根の雨漏りについて取り上げました。雨漏りの弊害が健康の問題にまで影響すること、家屋の損壊にまで繋がってしまうことが理解できたことでしょう。
また、屋根のリフォームの方法や塗装の種類についても把握できたことではないでしょうか。
いずれにせよ、雨漏りは想像するより危険な事態です。見つかったならば早急に対応することが大切です。

奈良・大阪・京都エリアの屋根修理・屋根塗装のことならRenobe(リノベ)にご相談ください

現在、屋根修理・屋根塗装を検討されている方は、ぜひ一度Renobe(リノベ)までご相談ください。Renobeは奈良・大阪・京都エリア一般住宅、店舗、ハイツの屋根塗装をはじめとしたリフォームを承っております。

まずはメール、お電話にて無料相談ください。

Renobeロゴ

外壁施工8000棟の実績
\新築以上の「満足感」をリノベイトする/